ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 11月 6日 模試の復習の仕方

こんにちは!!

絶賛秋休みで自分が元々金曜日が休みなのもあり、10連休というまさかの長期休みを得ました。

しかし、長い休みほどだらけてしまうので中々充実した休みにできていないのが課題ですね。

そこで今回の休みでは特に用がなくても、外出をしてみることにしています。

まだ休みの途中ですけど、やっぱりずっと家の中にいるよりはいい休日を過ごせている気がします。

 

そして、この休み期間中には受験生にとって重要な全国統一高校生テストがありました。

皆さん結果はどうでしたか。

疎かになりがちな復習しっかりやれていますか。

今回は模試の復習の仕方について記していこうと思います。

どのように復習をすれば模試を最大限に活用することができるのか?

自分は理系なので共通テスト形式の模試は数学、理科の復習がメインだったのですが実際に自分がやっていて方法について記していこうと思います。

すでに過ぎてしまっているのですが、模試の当日の記憶が鮮明なうちにどのようにして自分が考えて答えを出すに至ったのかの過程を簡易的に記していました。

そして、本格的に復習をするのは次の日からにしていましたが、自分的にはこの当日の動きが結構重要なのではないかなと思っています。

 

模試の次の日から解答・解説を見て復習すると思いますが、間違えた問題の解説を見て理解したらその問題が解けるようになると思いますか?

自分はそれだけでは不十分だと思っています。

でも、解説を読んで理解したらなぜかできるようになった気がするんですよね。

ここで上記に記した当日中に記した自分の考え方の過程が必要なってきます。

その過程と解説とを比べて自分のこの考え方が違う等の自分にとっての重点を抑えた復習が必要なのかと思います。

解説を読んで理解すればその問題を解けるようになるかもしれませんが、類題などが出た時にそれを用いることはできないと思います。

そして自分は数学しかやっていませんでしたが、模試の間違えた問題をまとめたノートを作っていました。

それを見れば自分はどのような単元が苦手でどのようなミスをしやすいのかを確認することができます。

一度間違えた問題はもう一度間違いやすいのでしっかりと確認した方がよいと思います。

 

自分はこのようにして模試の復習をしていました。

しかし、自分のやり方があると思います。

模試は他の人との成績を比べるツールでもありますが、最強の復習ツールでもあるので存分に活用していきましょう。

 

立教大学理学部化学科2年 市川幸汰

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 11月 5日 映像授業の利点

こんにちは、伊藤です!

今日は「映像授業の利点」についてお話しします。

① 予定変更への柔軟さ

僕自身、高校時代は部活生で、次の日の部活の時間すら直前まで分からないことがよくありました。

そんなときに本当に助かったのが映像授業です。

映像授業なら、

  • 部活の予定に合わせて受講時間をずらす
  • 校舎だけでなく、自宅受講で進める

といった形で、自分の予定に合わせて柔軟に学習できます。

「今日はどうしても部活が長引きそう、」という日でも、学習計画を崩さずに続けられたのが大きなメリットでした。

 

② 圧倒的な学習スピード

対面授業だと、例えば英語の授業で文法を1つ習ったら、次の授業は1週間後、ということが多いと思います。

正直、1週間経つと忘れてしまう内容もありますよね。

でも映像授業なら、たとえば20コマの講座を、本気を出せば1~2週間で受け切ることもできます。

知識が頭に残っているうちに次の授業に進めるので、

「鉄は熱いうちに打て」

という感じで、一気に理解を積み上げていくことができます。

だらだら1週間ごとに受けて「前回の内容なんだっけ?」となるよりも、短期間で集中して進めた方が圧倒的に定着しやすいです。

 

③ 何度でも見直しができる

授業を受けていて、

「今の説明もう一回聞きたい…!」

と思ったことはありませんか?

映像授業なら、わからないところを一時停止したり、巻き戻したりして、納得いくまで何度でも見直すことができます。

わからない部分をそのままにせず、

「分かるまで繰り返し見る」

ことができるのは、映像授業ならではの強みです。

また、受講が一通り終わったあとでも、

過去問演習の時期などにもう一度見返すことで、理解がさらに深まることもよくあります。

このように、映像授業には

  • 予定に合わせやすい柔軟さ
  • 自分でコントロールできる学習スピード
  • 何度でも復習できる安心感

といった、たくさんの利点があります。

特に1・2年生は、

早期学習で基礎を固めて、演習に向けた土台をしっかり作ること

がとても大切です。

映像授業をうまく活用して、

部活や学校生活と受験勉強を両立していきましょう!

 

 

明治大学理工学部2年伊藤玲王

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 11月 3日 11月になりました!

こんにちは!齋藤です。

最近のマイブームは焼き芋です。

ほくほくよりもねっとり派です。

冷やして食べるのが好みです♪

美味しい焼き芋売っているところ教えてください♪

 

さて、11月になりましたね!

そして全国統一高校生テストお疲れさまでした!

今月は模試が多いですね^^

 

11月ということは、、、

第一志望校対策演習が開講されました!

 

単元ジャンル別演習の修得率が50%、もしくは必勝必達が30セット以上修得できていることが開講の条件になっていましたね。

 

やってみましたでしょうか!

今までの単元ジャンル別演習よりも、さらに第一志望校に特化した問題が出てきます。

演習を重ねれば志望校合格に近づくこと間違いなしです!!

 

寒くなってきて風邪が流行っていますよね。

くれぐれも体調には気を付けてください!

 

11月も頑張りましょう!!

 

法政大学経営学部3年齋藤

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 11月 3日 全国統一高校生テストお疲れ様でした!

こんにちは!松村です!

みなさんタイプライターはご存知でしょうか?

タイプライターはPCのキーボードのような文字盤を打つことで、

紙にインクが付いたハンコのようなものを打ち付け、文字を印字するという機械です。

手書きよりも効率がよく、文章の作成に用いられていたようです。

最近私はそのタイプライターの音にどハマりしています。

シャカシャカとした打鍵音や、列の右端に近づいた時の警告音が癖になります。

「タイプライター」というルロイアンダーソンのクラシックもあり、

実際にタイプライターが演奏の中で用いられています。

聞いているとタイプライターを使って忙しく仕事をする風景が連想されます。

皆さんも気が向いたら聞いてみてください。

 

さて、前置きはこれくらいにして、

全国統一高校生テストお疲れ様でした!!!

丸一日の模試はかなり体力を使います。

やりきったそこのあなたはとてもえらい!!!です!!!

 

一息ついたら次は振り返りです。

皆さん、模試の自己採点は終わりましたか?

東進の模試では、当日の科目が全て終わった時点で解答を閲覧できます

模試を受けてから間が空いて、記憶が薄れた、というようなことがないように早めに自己採点しましょう!

また、共通テスト本番も自己採点は必須です。

今のうちから訓練しておきましょう!

 

自己採点が終わったら次は復習です。

手応えや自己採点から、自分がどこの大問ができなかったのか、弱点は何かを探りましょう。

東進模試には解説授業映像もあるので、ここ分かんないなーという大問などは映像も活用することをお勧めします!

また、模試当日に受験した生徒は11/8からwebでの成績返却が始まります。

それには回答率や、自分の実力から答えられたであろう問題なども記載があるので参考にしてみてください!

 

そして最後に一番大事なのは、結果に振り回されすぎないことです。

思うような結果や判定が出なかった、という生徒もいるかもしれませんが、

ここで落ち込んで勉強をやめてしまうのはもったいないです!!!!!

共テまであと76日という限られた時間を有効活用するためにも、切り替えていきましょう!

 

 

横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 11月 2日 新学年への準備

こんにちは、松田です。

今年も残すところあと2ヶ月となりました。

風邪も流行ってくる頃ですし、体調管理に気を付けたいですね。

さて、今日のテーマは「新学年に向けての準備」です。

皆さん、新学年に向けての準備はできていますか?

新学年に向けての準備、という言葉だと少し漠然としているかもしれませんが、

言い換えれば、

受験勉強に関して、次の学年にスムーズに進める状態

になっていますか?ということです。

といっても何をどう準備すれば良いのか、わからない人もいると思います。

そこで今日は主に高2生向けに、

来年度に迫る受験学年に向けてどのようなことをするべきか

についてお話していきます。少しでも参考になれば嬉しいです。

新学年、とりわけ受験生になる準備は、おおかた下の3つの事に分類されると思います。

①ゴールを確認

受験勉強におけるゴールとは何でしょうか。もちろん様々な回答があるかとは思いますが、ここでは第一志望校に合格する事、とします。

第一志望校に合格するという事は、当たり前ですが

「入学試験で合格点を取る事」です。

その入試での合格点を具体的に知る事が、受験生に向けた準備の最初の一歩です。

ゴールが定まらなければ、努力もしづらいですよね。

②現在地を確認

次に、現在地の確認です。

今自分にどのくらいの実力があるのかを明確にしましょう。

勉強の実力を測るには様々な方法がありますが、おすすめは模試です。学校のテストに比べて、受験者数が多く、問題も本番の入試を想定して作られている事が多いです。

まさに今日、行われている全国統一高校生テストは、共通テスト形式の模試で、多くの受験者数の中で、自分の実力を知ることが出来ます。

もしこれを読んでいる人の中に、この模試を受験する、またはしたという人がいたら、ぜひ自分の実力の確認に役立ててください。

③ゴールまでの課題を理解

最後に、現在地から志望校合格までの道のりを知りましょう。自分の実力から考えて、志望校に合格する上で克服すべき点は何か、そのために具体的にどのような勉強をするべきかを理解しましょう。

この点に関しても、模試が活用できます。模試では、今の自分の実力を知らせてくれるだけでなく、現在地と志望校合格の距離も教えてくれます。志望校判定や、教科ごとの合格者平均点などがそれに当たります。つまり、成績の確認だけではなく、そこからどう成績を伸ばしていくのかも模試を通じて考えることができます。

ただ、成績や志望校判定を見るだけでは、なかなか具体的な勉強方法まで考えることは難しいですよね。そこで、今回東進生ではなくて全国統一高校生テストを受験してくださった方は、無料の冬期特別招待講習にお申込みいただけます!帳票返却面談で志望校合格までの距離を確認し、更にそれを克服できるような講座を受講することで、実際に成績を伸ばす所まで、東進で体験することができます。また、今回模試を受験しなかった人も、無料で受講することができます!

この冬に実力UP、志望校合格に向けて一歩近づくためのチャンスです。

バナーをクリックすると、詳細が見られます!

 

以上が、受験生に向けた準備の3ステップでした。

現在地とゴールを確認し、その道のりを理解する、というシンプルなことですが、実際の受験勉強の前提となるとても大切な過程です。

新学年に向けて、今できる事を進めていきましょう!!

 

一橋大学法学部2年 松田莉央

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!