ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2020年11月の記事一覧

2020年 11月 20日 併願校対策の進め方〜理系ver〜

こんにちは!!西村です。

ここ最近は暑かったり寒かったりと、

寒暖差が激しくて大変ですね。

体調崩さないように、しっかり寝て食べていきたいです。

寝不足気味なのは直さなければですが…

 

さて、本題にいきます。

最近のブログで、いろいろな担任助手が併願校の決め方について書いてくれました。

そこで今回は、併願校対策の進め方を理系目線(英数物化)でしていきたいと思います!

 

文系理系問わず、

・どのくらい時間をかけるのか

・どの順番で解くのか

を考えて行くのがベストです。

 

それは、自分の得意な範囲や苦手・時間のかかる範囲、形式などによって決まると思います。

例えば僕の場合、数学だと場合の数や確率が非常に苦手だったので、

後に回して時間を余るようにしていました。

また、数3の微分や極限などの計算系は得意だったので、

出たらまず手を付けてみるということもしていました。

数学は、

得意な範囲は素早く正確にこなし、

苦手な範囲はゆっくり丁寧に

ということをベースに対策していました!

 

また化学では、計算系は有効数字の計算が大変な時もあり、

時間がかかる時が多かったので、

先に知識問題などに着手していました。

化学は、

一問一答的なものを素早く、計算をゆっくり丁寧にこなす

という考えをもとに対策していました!

 

 

物理においては、得意な力学や公式でサラッと解ける範囲(熱力学や幾何光学など)に先に着手し、

苦手な電磁気や光波などはできるところまでゆっくり確実に解いていました。

物理も数学に近い考え方で対策していましたね。

 

最後に英語です。

僕は和文英訳や英作文などの記述系が得意だったので、

内容一致問題などの選択式がメインの併願校対策には苦戦しました。

選択式問題の中でも、まだ得意であった文法問題や並び替え問題にさきに着手し、

苦手な正誤問題や空所補充問題を後に回して、じっくり考えるようにしていました。

 

こうみると、化学以外は

得意なやつを先にサラッと、苦手なやつをゆっくり後に

という考えでやっていたことがわかりますね!

 

 

理系目線での併願校対策の紹介は以上です。

理系科目は、特に数学や物理化学は得意・苦手範囲が分かれやすいと思います。

それをもとに、どの順番でどのくらい時間をかけて解くのかが鍵を握ります!

学校によって出る範囲や形式が異なり、

得意不得意な範囲だけで決めることは容易ではないかも知れませんが、

少しでも参考になったらと思います!

 

東京理科大学 工学部工業化学科 一年 西村英太郎

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2020年 11月 19日 併願校の決め方〜阿部ver〜

こんにちは、阿部です!

実は大学2年になってから自分で数学の勉強とかあまりやってないなと思ったので、始めることにしました笑

高校の頃からやってみたかったガロア理論という数学の理論なのですが、どこまで理解できるか楽しみです笑

皆さんは中学校で一次方程式二次方程式に解の公式があるのは学んだと思いますが、三次方程式次方程式にも解の公式があるんです。

そのまま考えると五次方程式六次方程式にも解の公式がありそうな気がすると思いますが、実は五次以上の方程式では解の公式が存在しないそうなんです。

それを示せるのがこのガロア理論らしいです笑

それだけかいって思う人も多いかもしれませんね笑

ただ大事なのは結果と言うよりもそれを証明するために使うという数学の考え方なんです!

この群論という分野が大きく発展したおかげで理学や工学が大きく発展したのは間違いありません!

なのでそんな凄い数学の理論を知りたくて勉強しはじめます笑

あ、ちなみにガロア理論はその名の通り、フランスの数学者であるエヴァリスト・ガロアという人が20歳くらいで生み出した理論です。

自分と同じくらいの歳でその後の歴史を大きく変える発見をしたって考えるとびっくりしちゃいますね。

それでは今回のブログの本題に入っていくんですが、今回は併願校の決め方についてです。

自分の経験も踏まえてお伝えできればいいなと思います。

まず、自分はそんなに併願校を受けてません。

というのも自分の中で絶対にここの大学以上には行きたいという思いがあった上に、その基準の大学に受からなかった場合は浪人しても構わないと考えていたからです。

一見、危なっかしくて参考にならない選び方と思われるかもしれませんね笑

ただ、このように決めた過程はどの人にも参考になると思います。

というのも、まず自分は併願校をどこまで受けるかを過去問の点数で決めたからです。

併願校の中でも第一志望校に近い難易度であった大学は過去問を解いて絶対受かりそうだなという感覚はまず得られませんでした。

全部落ちてしまっては進学の余地もなく浪人が決まってしまい、それは流石に嫌だったのでもう一つ下の難易度の大学を受けることに決めました。

そのレベルの大学がどの程度の可能性で受かるかを把握するためにも再度過去問を解きましたが、この大学の過去問は何度やっても合格最低点を余裕で超える点数を取ることが出来ました。

自分は本番がかなり苦手なタイプだったのですが、多少失敗しても受かるくらい余裕があったので自分はこの大学を受ける基準の最低に決めました。

はじめに落ちたら浪人しても構わないと述べましたが、落ちることは基本的にないというレベルまで基準を下げたと言うほうが正しいかもしれません。

皆さんもまずは、過去問を解いてどこまでが自分がほぼ確実に受かるところなのかを把握しましょう。

そして、リスキーな受験をしたくない人はそのレベルまでは必ず受けましょう。

また、初めに自分はそんなに受けてないと言いましたが、確かに受けた大学の数は第一志望校を含めて4校です。

ですが、先ほど言った自分が受ける最低基準の大学自体には3個出願しています。

本当は2個の予定だったのですが、後ほど述べる日程を考え、3個に増やしました。

どれだけ過去問演習で余裕があっても本番に何が起こるかは分かりません

皆さんも念には念を入れて併願校や出願校を決めるべきだと思います。

最後に日程についてなんですが、自分は国公立の試験が2日連続でありました。

2日連続で受験をすることがなかったので、出来れば事前に訓練で2日連続受験をして慣れておきたいなと考えました。

そこで2個出願する予定だった大学を、もう1個増やし、さらに受験日があえて連続になるように設定しました。

自分はわざと連続で受験するようにしましたが、併願校を多めに受ける私立の文系の人たちは逆に連続になりすぎないように併願校を決める必要もあると思います。

流石に3日連続とかは身体的にも精神的にも厳しいですもんね笑

なのでしっかりと事前に調べて日程を考えた上で、どこの大学を受けるのかまで決められるとなお良いのではないかと思います。

以上が自分の併願校を決める際に考えたポイントですが最後にまとめておきますね!

1.必ずどのレベルまで受けるかを過去問を解いて考える!

2.念には念を入れて、最低基準の大学も複数受ける!

3.連続になったりする可能性もあるので、しっかり調べた上で決める!

自分が併願校を決める上で大事だと思ったポイントを今回は3つほど上げましたが、他にも色々決め方で参考になる例があるかもしれません。

他の担任助手の方々もブログで併願校の決め方について書いて下さっているので、ぜひそちらの方も参考にしてみてください!

第一志望校ももちろん大事ですが、そこに固執しすぎて併願校を全く考えていないと直前になって焦ることになります。

今からどこまで受けるかをしっかり考えて受験勉強をしてください!頑張りましょう!

東京工業大学工学院電気電子系2年 阿部椋太郎

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 11月 18日 併願校の決め方〜中山〜

こんにちは!中山です。

 
最近は引越しの準備に追われています。
 
新しい家ももう決まったのですごく楽しみです!!
 
実家の猫ちゃん2匹とバイバイするのだけ悲しいです( ˘˘̥ )
 
 
 
今日は併願校の決め方〜中山〜です!
 
私が受験生の時にどのように併願校を決めたかについて書いていきたいと思います。
 
まず、第1志望についてはこないだのブログで書いたのでそちらを見て見てください。
 
私が受験校として考えていたのは、第1志望の福岡教育大学に加え、
 
東京理科大学理学部数学科
 
のみです。
 
少ない!!少なすぎる!!!
 
 
 
間違いないと思います。
 
 
私がここまで強気出願をしようとしていた理由は
 
第1志望の判定がセンター試験本番レベル模試や記述模試でほとんどAやBだったから
 
過去問が1周目から平均で85%ほどとれていたから
 
です。
 
私は自分で言うのもあれですが、第1志望に合格できる可能性がかなり高い位置にいたと思っています。
 
それは東進ハイスクールの担任や担当もそう思っていたのではないかと思います。
 
だからこそ、私は最小限の出願を考えていました。
 
東京理科大学理学部数学科に関しては
 
自分の通っていた中高から徒歩圏内にあり馴染みのある土地にあったこと(飯田橋ですね)
 
教育数学の研究室があったこと
 
が出願の決め手でした。
 
 
ですが、この2校だけではあまりにも強気すぎると当時の担任の人に言われ続け追加で2校出願を考えました。
 
それが
 
中央大学理工学部数学科
日本大学理工学部数学科(センター利用方式)
 
です。
 
中央大学理工学部数学科に関しては実際に出願はしませんでしたが、センター試験本番を迎えるまでは出願をするつもりで過去問も数年解きました。
 
出願しなかった理由としては
 
日程が割と遅めなのに、第1志望では使わない英語と物理の対策をそれまでしなくてはいけないこと
 
センター試験の物理で大失敗してしまい物理を勉強しようという気持ちになれなかったこと
 
でした。
 
センター試験の物理でこけていなければ、出願していたと思います。
 
昨年担当していた生徒には散々受ければよかったのにと言われましたが、私も今思えば受ければよかったのかもなと思います。
 
なので、みなさんはその場の感情に流されて出願を取りやめるのはやめましょうね。
 
まずは担当の人や担任の人に相談しましょう!
 
 
そしてもうひとつ。
 
日本大学理工学部数学科にセンター利用方式で出願しました。
 
日大だとC方式というやつです。
 
これに関しては
 
第一志望が国立大学でセンター試験の対策をかなりやっていたから
 
日本大学理工学部数学科は情報数学も学べるため数学の教員免許と情報の教員免許が同時に取れるから
 
出願を決めました。
 
結局私は日大に進学することになるので、しっかりと安全校まで出願をしてよかったなと思っています。
 
ですが、キャンパスの場所は合格してから知ったのでみなさんは先に調べておきましょう。
 
 
私ははじめは第一志望か理科大に合格できなかったら、浪人するつもりでいました。
 
なんなら初めの方にも書きましたが、模試や過去問から第一志望に合格できると強く思っていました。
 
ですが、結局第一志望にも理科大にも合格できず、浪人ではなく進学を選びました。
 
私は第一志望の2次試験の数学のベクトルの問題で初歩的な計算ミスをして、合格を逃しました。
 
あんなにもずっと頑張ってきたのに、そんな計算ミスひとつで変わってしまうのだと
 
あの時の悔しい気持ちは今も忘れません。
 
でも、一生懸命頑張った過程があったからこそ、それでもダメなら仕方ないと思えたし、これ以上もう1年頑張れないくらい頑張ったなとも思いました。
 
だから進学を決めました。
 
 
みなさんも今は行きたくないなと思う大学の出願に悩んでいるかもしれません。
 
私もそうでした。
 
でも、私は日本大学に進学したからこそ、今東進ハイスクールで働いていてみんなに出会えていますし、日本大学でしか出会えなかった素敵な友人も出来ました。
 
行く気もなかった日本大学に進学しても、受験勉強を頑張りきったからこそ、大学生になった今も頑張り続けられていると思います。
 
 
合格
 
というのはどの大学でも嬉しいものです。
 
今は行くつもりがなくても、第一志望の試験の前に1個合格があるだけでその試験がより良くなると思います。
 
みなさんも後悔がないようじっくり出願校を考えてください。
 
困ったら声かけてくださいね(^^)
 
 日本大学理工学部 2年 中山小春

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 11月 17日 併願校の決め方〜木村~

こんにちは!もう11月中旬ですね…。去年の今頃は、受験がいよいよ間近になってきた焦りと、もうすぐ解放される!という希望も見えてきて、終わったらどこに行こうか、どんなバイトをやろうかと想像するのも楽しんでいた時期ですね笑

担任助手の方に「最近受験終わったらのこと考えているんです^^」て言ったら、「そうやってモチベあげるのはいいけど、とりあえず目の前のことに本気にならんと!」と言われて、あ、やばい!となりましたが笑 今思えば時に厳しいことを言ってくれた担任助手の方々、ありがたすぎます。

また、この時期は併願校を決定していく時期でもありました!ということで今回のテーマは、

併願校の決め方〜木村ver~

何が起こるかわからない大学受験。いつもA判定をとれていた大学に、当日失敗してしまって落ちてしまうことや、ダメ元というか、挑戦!て感じで受けた大学に受かるということもたっくさんあります!

だからこそ、受ける大学というのは本当に大事です。第1志望校以外の大学も真剣に考えていかなければなりません。そんな併願校の決め方を私なりに伝えていきます。

1番大事なのは、

大学名などのブランドで考えるよりも、「やりたいことができるのか」を考える

ことかなと思います。

これ本当に大事です!大学生になって授業を受けていて、自分のやりたいこととちょっと外れている授業は正直しんどく思ってしまいます。

私は、上智大学が第1志望でしたが、併願校を決めていく上で、次にいきたいところを考えてみて、「他に有名で偏差値が高いのは明治大学だと思うから明治の文系学部のどこかにします」と担任助手の方に言いました。そしたら、「それ本当にやりたいことなの?第1志望の学部とあまりに違いすぎるけど」と言われて、たしかに私のやりたいことは社会、心理、などの勉強で、そのような学部があまりない明治大学は、私が行っても多分しんどかったはずだと今思います。

ということで、第2志望の大学を青山学院大学の心理学科にしたわけです。(ここも上智、明治と知名度、偏差値ほぼ変わりませんが!)ここでも自分のやりたい心理系の勉強ができるということで、受かりたい!という気持ちが強く、過去問を解くことにすごく気合が入りました。上智大学に落ちてしまったとしても、ここでも絶対に満足のいく勉強ができたと思います!

 

第1志望じゃないと絶対いや!て気持ちも大事ですが、大学受験は本当にどうなるかはわかりません。「ここでも大丈夫だろう」、「やりたいことがやれて楽しい4年間が送れそうだ」という大学と出会えることが大事です!一度、大学の名前などで考えるのではなく、学部・授業内容などをみて考えてみるのはどうでしょうか?

滑り止め大学(12月模試でA判定のでた大学から選ぶ場合が多いです)であった日本女子大学も、自分のやりたいことができる大学・学部として選んでいて、本当に行きたかったので、ここの合格通知がきた時はめっっちゃくちゃ嬉しかったです^o^

また、日本女子大学は試験日が、第1志望校の試験の2日前くらいにあり、本命前の練習にもなって、第1志望校に少し落ち着いていけたというところもよかったです!試験日も見て、どのようなスケジュールにしていくのか考えることも大事です!

 

併願校決定の仕方、本当に大事です!他にも色々伝えたいことがあるので、気になる方は校舎でぜひ私にあった時にきいてください!

上智大学 総合人間科学部1年 木村若葉

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 11月 16日 併願校の決め方~坂井ver~

 

 

こんにちは、坂井です。

なんかしら近況報告を書こうと思ったのですが、特になんにも思いつかなかったので、今回はなしで本題に移りたいと思います。

 

 

今回のテーマは「併願校の決め方」です。

タイトルにも坂井verとあるように、これから何人かの担任助手がこの内容についていくつかブログを書いてくれます。今回の僕の分以外にも志望の固まっていた文系のかたや理系のかたも書いてくれるので、一連のシリーズでほとんどの受験生の参考にはなると思います。ここ数日は要チェックです。

それでは僕のはなしをしていこうと思います。

僕は特に将来やりたいことがありませんでした。

そのため、受験する学部にこだわりは全くありませんでした。

なので、主な併願校の決め方は”偏差値”でした(笑)。

最近は学歴社会ではないとか言われていますが、どこまでいっても結局学歴は少なからず大切です。

大学のレベルがいまいちなところと早慶だと就職できる職種の幅も変わるし、

就職可能な企業のレベルや自ずと年収なんかも変わってきます。

やりたいことが特にないひとは、僕の併願校の決め方を本気でオススメします。

 

具体的には、大学群(早慶や明青立法中など)を大方絞ってから

日程を考慮しつつランダムに選んでいく。

ただ、これだけだと正直リスキーです(笑)

自分がそれで失敗しました。

僕の例で言うと、青山学院大学という大学がキリスト教の学校であることを知らずに受験し、

進学することになり、必修のキリスト教の授業にとても魘されています。

こーなると、まじで、勉強のモチベーションが下がります。

なんとなくの大学群を絞るのは良いですが、

そこからざっくりと大学の特色を調べるべきです。

先のキリスト教の例でいうと、青山学院大学だけではなく立教大学も当てはまります。

また、卒論を書かなくても卒業できるのか出来ないのか。ゼミはどのような種類があるのか。

これらのように大学に入ってからの特色が、

偏差値で併願校を選ぶ人にとってはとても大切になります。

自分はきちんとこれができていなくてとても苦労しています。

受験生にはこのような苦労をしてほしくないので、

きちんと大学の特色を調べましょう。

 

明日からは、何日かはきちんとやりたいことがあって

進学先を選んでいるひとがブログを書いてくれます。

とても楽しみですね。ホームページの更新を待ちなされ!!

 

青山学院大学 経済学部経済学科 1年 坂井孝綺

 

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!