ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 2020年06月の記事一覧

2020年 6月 8日 共通テスト過去問の使い方を考えよう!

こんにちは!!ニシムラです!

コロナウイルスにより大学が行けていない期間で、日常がルーティン化しました。

一定期間同じことをし続けると、

自然とやるようになるものだなと感じています。

また、早く大学に行きたいという楽しみな気持ちと、

大学に通うようになって今の日常のルーティンが崩れると考えると、

どうなってしまうのだろうかという怖い気持ちをかかえています。

今一度自身の生活を見直す必要がありそうです。

皆さんは、そろそろ高校が始まった頃かと思いますが急な生活の変化に対応できていますか??

特に受験生の皆さん!

高校の始まるこの6月から本格的に取り組むべきものがありますね。

共通テスト過去問演習講座です!!

受講や問題集を解くことなどに加えて、過去問も解き進めていくことになります。

そこで今回のブログでは、僕が受験生のころの共通テスト(センター)過去問演習講座の使い方について話していきたいと思います!!

 

さて、共通テスト過去問演習講座は、

年度別演習(センター過去問と共通テスト試行調査、予想問題)・大問別演習(東進模試の過去問)

で構成されています。

この2つのコンテンツを使っていくのですが、どのように用いていけば良いか分からない人もいると思います。

そのような人に向けて僕が伝えたいのは、

「何を目的として演習するのか」

を考えて見てほしいという事です。

 

そこで僕が受験生の頃にやっていた4つの目的別演習法を紹介します!!

①解き方を知るため

テスト対策をし始めるときは、時間配分やどの問題から手をつけていくかといった解き方について考えなくてはなりません。

そういった目的に対しては、年度別演習をしていました。

試験時間を計り、通しで演習する事でテストを全体的に見れるようになります。

また、模試直前のチェックとして解くことも効果的でした!

②弱点を補強するため

年度別演習をしていくと、この分野や出題形式が苦手という部分が見つかってきます。

そういった力不足な所を集中して演習したいという目的には、大問別演習をしていました。

数をこなすことで、出題パターンがあることに気づけるようになり、問題が解けるようになります!

③インプットするため

知識を入れるために演習するのには、どちらを使っていっても効果的だと思いますが、強いて言うなら僕は年度別演習をオススメします!

これは、まだ力不足な科目や暗記の多い科目に最適だと考えていて、通しで解くことで一度に多くの問題に触れることができ、直しをしながら覚えていけるからです。

また、大問別演習にはない解説授業もついていることも直しの手助けになりました!

④アウトプットするため

インプットと同様にアウトプットもどちらも

効果的ですが、強いて言うなら大問別演習をオススメします!

東進の模試は本番より少し難易度が高めなのかなと感じていたので、得意な科目で自分の実力をためすのにピッタリでした。

また、大問別の問題を1つの年度にまとめて解くということをしていて、非常に良い演習となりました!

 

今回のブログでは、何を目的として演習するのかに着目した僕の例を紹介しました。

人それぞれ色々な目的があり、それに応じて色々なコンテンツの使い方があると思います!!

それを探していくのに少しでも参考になったらと思っています!

聞きたいことがあれば、私たち担任助手に聞いてください!!

一緒に考えていきます!頑張っていきましょう!!

 

東京理科大学 工学部工業化学科 一年 西村英太郎

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 6月 7日 共通テスト対策講座の使い方(今野ver.)

こんにちは、今野です

なんか近況報告ないかなーと思って探してたんですけど、最近は大学の授業と東進の担任助手の仕事の繰り返しであまり変化がありません。

早く大学行きたいです… 友達ほしい…

まあそんなことは置いといて、今日のテーマは共通テスト対策講座の使い方についてです。

高3生の皆さん、もう受講は終わらせたでしょうか。

東進ハイスクールセンター南駅前校では5月末に受講修了を目標としているので、今の時点で終わってない人は急いで終わらせましょう。

かといってもちろん復習は怠らないでくださいね(笑)

受講が終わっている人は本格的にこの共通テスト対策の演習を始めているのではないでしょうか

そんな訳で共通テスト過去問講座の使い方を紹介したいと思いますが、どの時期に何をやるかについては前回のブログで木村担任助手が書いてくれたと思うので、今回は各科目の比重の置き方を中心に僕がどのように使っていたかを紹介します。

とはいえ、あくまで個人の所感なので参考程度に見てください(笑)

僕は各科目の得意不得意によって演習量を分けていました。

たとえば、英語は当時は他教科に比べればまあまあ出来ていたので、感覚を忘れない程度に1日に長文を2,3個解く程度。

一方で数学は苦手だったのでとにかく演習を積んで慣れるために1日に決めた時間で出来る限りの量を解く、といった感じです。

科目によっては知識のインプットを定期的にし直さなければいけないもの(歴史とか理科とか)もあると思うので、そういったものは何日かに1回インプットに専念する日を決めていました。

なので、ポイントとしては大きく2つだと思います。

科目の得意不得意と、

科目の性質

で分けてその日の演習量を分けることだと思います。

まあ当然といえば当然のことですが、逆に言えばこのことは共通テスト対策講座だけでなく、私大国公立2次単元ジャンル別をやっていく際の優先順位付けにも当てはまるのではないでしょうか。

また、受講が終わっていないけど並行して共通テスト演習もやらなければならない人も多いと思うので、そのような人たちにも少しだけアドバイスをしようと思います。

まずは残っている受講がどういった段階のものかを把握しましょう。

大雑把に分類するとインプットのための講座か、アウトプットのための講座かです。

インプットの段階の講座が残っている人は何よりそれが最優先です。

共通テストの演習を並行してやるのもアリですが、知識が入っていないとどうしようもない問題もあるので、比重としてはインプットをかなり大きくしていいと思います。

アウトプット段階の受講が残っている人なら、共通レベルの演習は少しずつ進めていいと思います。比重の面で見てもある程度は共通テストの演習に割いてもいいと思います。

ちなみに僕は遅めのスタートを切って高3のこの時期は大量のインプットレベルの受講が残っていたので、毎日受講とその復習に追われていました。

皆さんはそうならないように頑張ってくださいね(笑)

僕の通っている横浜国立大学経営学部は、入試がほとんどセンター試験の得点で決まる所だったのでセンター演習をひたすらやっていました。

なので、共通テスト対策に関しては、個人的に聞きに来てくれれば個人の状況もわかって、もっと具体的なアドバイスができると思うのでぜひ相談に来てください。

今年は異例づくめで大変だと思いますが、一緒に頑張りましょう!

横浜国立大学経営学部1年 今野克彬

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2020年 6月 6日 「過去問演習 共通テスト対策講座」の進め方

 

木村です。6月になりました!6月は雨が多く、蒸し暑くてイヤだ、という人が多いかもしれませんが、私は6月は誕生日があるので好きです。私の「若葉」という名前は、母が産婦人科の病室から見える木のキラキラとした若葉に感動した、というエピソードが由来になっているとか。確かに、最近木がいっそう青々しくなってきた頃ですよね!

 

さて今回のテーマは

“過去問演習講座 大学入学共通テスト対策” の進め方について!

私もこの講座(去年は”過去問演習講座 センターテスト対策” ですが)をとっていました。やり始めたのは、ちょうどこの6月に入った時期でした。

もう始めている人、少し開いて見た人はわかると思いますが、この講座にはたくさんの過去問、予想問題などが詰まっています。いつやればよいのか、どう進めていけばよいのかと不安に思っている人が多いはずです。私自身、この時期は残り受講コマが多すぎて、どう時間をとればいいのかたくさん悩みました。でも、担任助手との相談や、工夫した予定だてを考え抜いてこの講座を使いこなしていきました。

そんな私のおすすめの解き方を紹介します!

 

今から全統まで→6月全統のために年度別を解きまくる時期!

3、4月、5月の長い休校期間はたくさんの受講でのインプット、学校の課題などをやることが多かったのではないのでしょうか。ここで2次私大レベルの勉強をする人もいたと思います。ただ、6月は全統がありますね!共通テストの模試です。これは、長い休校期間の自習の成果が反映される模試であり受験生にとっては残りわずか4回となった模試の貴重な1回であり、点数をとりたい大事な模試なのです! そして、7月になると2次私大の問題を解き始める人が多いと思います。その時期には、共通テスト対策は冬まであまりできません。2次私大を解きたいのに共通テストの年度別が残っていると、かなり負担になります。

つまり何が言いたいかと言うと、共通テスト対策は6月中にはある程度完成させなくてはならないということです。全統のために、そして2次私大に入るためにも今は共通テストレベルを意識する必要があるのです。

ここで役に立つのがこの演習講座の年度別だと思います。全統まであと15日。年度別演習を積み重ねると、共通テストにおける自分にあった時間配分、解く問題の順番、長文での選択肢の消し方などを確立させることができます。4月模試から共通テストを丸々解けていなかった人は、6月模試までに共通テストの感覚を思い出す必要があると思います。

また、年度別演習を重ねることで自分の苦手な分野などが浮き彫りになります。そこを、1日の余った時間などに大門別演習で埋めていく、という方法がおすすめです!

 

全統後〜→大門別で苦手潰し

全統が終わったら、もう1度自分の苦手や足りない部分を洗い出してみてください!(私の場合は、英語→発音・アクセント 国語→現代文 日本史→文化史 でした。)共通テストレベルで解けない分野の問題は2次私大レベルになっても解けるはずがありません。自分の苦手分野に関しては、7月に入っても、徹底的に向き合う必要があります。そのために使えるのがこの演習講座の大門別演習です!2次私大の演習、復習はかなり時間がかかります。そんな中、隙間時間などに大門別でやりたい分野をピンポイントで演習できたので気軽に取り組めました。結局、この講座は私は受験本番までずっと続けていましたね。

 

1月から共通テスト本番まで→年度別2週目

私のように私立文系志望はたいてい1月から残り共通テスト本番までの約2週間は、共通テストを特に意識します。国公立志望の人は12月くらいから共通テストに重点をおくようになる人もいます。ここで本番までになにをする必要があるかというと、秋までは、2次私大を解きまくっていたみなさんは、きっと共通テストの感覚を忘れつつあると思いますので6月全統と同様に、共通テストの感覚を取り戻す必要があるのです。年度別でまとめて解くことで感覚を取り戻します。最終確認ができるのです。

ここで間違える問題は、本番では間違えにくいです。また、2週目をやっていて、なんで6月はこんな問題間違えたんだ!ってなってました笑

 

以上が、私のこの講座のおすすめの進め方です。ですが、人それぞれやり方はあると思うので、私以外にも色々な担任助手の経験を参考にしてほしいです。明日、明後日のブログでは、今野担任助手、西村担任助手もおすすめ方法を載せますので、ぜひみてみてください!

頑張りましょう!

上智大学 総合人間科学部1年 木村若葉

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 6月 5日 G長会議に出てみよう!

 

おはこんにちばんは、1年担任助手の吉田です!

 

ついに6月に入りましたね~!!

アイスが食べたくなってくる季節です、家では半袖半ズボンで気持ちよく過ごせます◎

暑くなってくるし髪も切りたいんですよね、近々ショートにする予定です

校舎で見かけて「誰この人、、」って思わないでくださいね!?笑

 

 

さてさて、前置きはこの程度にして今回のテーマに入りましょう◎

 

今回のテーマはG長会議です!!

 

 

外部生の方は、あまり聞きなじ

みのない言葉だと思いますが、

内部生のみなさんは、G長会議って何か知っていますか??

 

なんとなく名前、存在は知ってるけど、、、

なんかグループミーティング(以下GM)の人が出てるらしい??

なにそれしらな~~い

 

 

って人もいるのでは??

 

内部生の方も

東進って塾なのにこんなことしてるの、!?

って思うと思います◎

 

そんな皆さんのために、G長会議を担当している私が、詳しく説明しちゃおうと思います!

 

 

 

そもそもG長って??

 

G長会議のG長とは、そのままですがG(グループ)の長(おさ)です

東進ハイスクールでは、週に1回GMというものを行っていて、

学年、志望校、学力が同じくらいの生徒4~6人くらいと担任助手が集まって、勉強の状況などを話し合います

周りの子の状況が見れたり

みんなで切磋琢磨できる場というわけです

受験生にとっては息抜きにもなりますね◎

その場の長がG長ってわけです

 

 

じゃあG長会議って具体的に何してるの?

 

各GMのG長が集まるのがG長会議です

会議の内容はその年、その回によって異なりますが、事前に生徒から取ったアンケートを元に、勉強の悩みを解決したり、どう勉強していけばいいのか、などを話しています

みんなで英単語大会をして盛り上がった年もあったようですね◎

前回の第1回G長会議では、生活習慣の改善法を話しました

次回は計画の立て方についてお話します

 

 

なんでG長会議なんてやってるの、?

 

別にわざわざそんなんやんなくてもよくね?

個別で教えてくれればいいじゃん、?

って思った方、いるんじゃないですか??

 

G長会議に集まるのは、各GMの長

つまり、みんな今勉強を頑張っている子

これから頑張っていきたいと思っている子なわけです

そんなみんなが、学年問わず集まって話し合いをする、、、

自分より頑張っている先輩や後輩と話せば、勉強のモチベーションも上がりませんか??

 

勉強が嫌いな子もいると思います

でも自分の将来のためにやらなきゃいけない

それを頑張るのって、結構大変でエネルギーを使うことだと思うんです

一人でやり続けるのって辛くありませんか??

同じことを頑張っている子が近くにいた方が頑張っていける気がしませんか??

 

そうして良い刺激をもらったG長が吸収したことをGMで還元をする

GMメンバーも刺激を受けて勉強を頑張る

そうしていくことで、校舎全体が盛り上がっていくわけです◎

 

いろいろな有益な情報も得ることができて、モチベーションも上がる、、

良いことしかありませんね!!

 

 

といった感じでG長会議の説明は終わりになります

どうですか?

G長会議のイメージが少しは沸いてきたでしょうか、??

 

各GMでG長が決まっていると思いますが、興味が出た人はぜひ参加してみてください!!

ためになること間違いないです◎

 

 

 

専修大学 商学部 マーケティング学科 1年 吉田萌

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2020年 6月 4日 常峰の夏期特別招待講習体験記

皆さんこんにちは!常峰です。

突然ですが、最近読みたい本がありすぎて困ってます!!

自粛生活に向けてかなり本を買い込んだのですが、意外と時間が取れなくて未だに1冊しか読めてない状態です、、、

さらに最近これも読んでみたいっていう本が何冊か見つかってしまったので、大変なことになってしまいました、大渋滞です(笑)

時間を見つけて1冊ずつ読んでいきたいと思います!

 

てことで、本日の本題へ参りましょう~

 

先日から夏期特別招待講習の申し込みが始まったのをご存じですか?そもそも夏期特別招待講習ってなに?という方は

こちらをご覧ください!

 

 

実は私も2年前、この夏期特別招待講習を受けてたんです。その時の経験、感想を少しお話したいと思います。

 

 

私は高校2年生の夏休みに東進ハイスクールセンター南駅前校にやってきました。

当時私はハンドボール部に所属しており、週6回の部活動に全力を注いでいたため、勉強する習慣が全くついていませんでした。

その結果、学校の成績は下がる一方で、模試でも学年ビリに近い順位を取ってしまいました。ついに焦りを感じた私は、夏休みだけでも勉強してみようと思い、東進のセンター南にやってきたのです。

 

私がほかの予備校じゃなくて東進を選んだとき決め手になったことが3つあります。

自分のペースで授業が受けられる

部活が忙しかった私にとってこの点はかなり重要でした。

実際、東進に入学した後も、部活の予定にあわせて受講を進めていくことができました

授業が分かりやすい、そして面白い!

東進の授業は1コマ90分なのですが、「長っ!90分も授業受けれないよ!」と私は思いました。でも東進では、先生がこまめに雑談を挟んでくれるし、圧倒的にわかりやすいので授業中に退屈にならなかったです。また90分授業を1.5倍速にして60分にできるのでご安心を。

担任助手のサポート

センター南駅前校では招待講習中、受講をした後に大学生の担任助手の人と話す機会があります。大学の色々なことについて話してくれたり、将来の夢について話したり、いつ受講をするか予定を立てたり、勉強の相談したり、とにかく大学生と楽しく話せます!

受講して疲れても担任助手の人としゃべれば疲れなんて吹っ飛びました!!

私が受験生の時は、担任助手の人にちょっとした悩みなどを相談したり、一緒に受講や過去問のペースを決めたり、励ましてもらったりして、たくさんサポートしてもらいました。

 

 

また東進では、実際受講を始める前に学力診断テストというものを受けて、その結果により、自分のレベルにあった授業を受けることができるんです◎

私はこのテストで国語の点数が1割ほどだったので、(かなりひどいです…)自分がどれだけ勉強をおろそかにしてきたかを痛感させられました…

この点数にはかなり絶望しましたが、この悲惨な状況に高2の夏に気づけたのは本当に良かったと思います。あと少しでも遅かったら、受験勉強のスタートが遅れ、第一志望に合格していなかったといっても過言ではありません。

私は夏期特別招待講習後、東進に入学し、部活と両立させながら受験勉強を始めることになったのです。

 

とまあ、私の夏期特別招待講習はこんな感じだったのですが、1つ皆さんに伝えたいことは、周りには受験へのスタートを切っている人がいる、ということです。出題範囲の広い大学受験において、いかに早くから受験勉強をはじめられるかは勝負をわけるところでもあります。

 

この夏、皆さんも東進の夏期特別招待講習を利用して、受験のスタートを切ってみませんか?

東進でいつもと違う夏を過ごしませんか??

 

これを読んでくれている皆さんに校舎で会える日を楽しみにしています!!

 

早稲田大学 社会科学部 1年 常峰菜生

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!